webデザイナーはコーディングをする必要はあるのかについて

ハローです!
この記事では、最近注目されるようになった「webデザイナー」且つ「フリーランス」のお仕事で、コーディングは必須なのかについて検討していきます。
この記事を書いている人
これまでも、フリーランスwebデザイナーとひとことで言っても、働き方や仕事のスタイルはさまざまだとお話してきました。
今回は「コーディングするか」について、もう少し深く書いてみたいと思います。
webデザイナーはこれからどう変化していくのか
まず、今回このテーマを取り上げた理由は、「ちいさなwebデザイン教室」に来られるメンバーさんや、講師をしているデジタルハリウッドでお会いする受講生さんから、質問があったことです。
フルコーディングする仕事って、実際あるんでしょうか?
最近、コーディングの知識がなくても作成できるようなwixなどのサービス、ペライチ、WordPressのテーマなど、そういうものがたくさん出てきています。
これからwebデザイナーになりたいという方は、SNSで情報収集されていて、そこではこのようなサービスを利用したものに手を加えて販売する、これがwebデザイナーの仕事であると、そういう情報があるようです。
実際のところ、自分で1サイト制作(デザイン・コーディング)するのではなく、こういうサービスを利用して、それをカスタマイズする、という仕事は需要があります。
「フルコーディングする仕事って、実際あるんでしょうか?」
というのは実際にいただいた質問です。
これに、私は
ハッ
としましたよー!
答えは、もちろんある、むしろそれが主流(だと思っている)です。
でも、そういう風に感じるくらい、テンプレートカスタマイズをする仕事や、ノーコードの情報がたくさんあって、コーディングするお仕事の情報が出ていないということ。
実際、制作会社さん経由でデザインする、コーディングする、ということは、簡単じゃなく、とても大変です。
確かに、Instagramを見ていると、「Instagram経由でお仕事を受注しました!」とUPされている方も多く、WordPressテーマを使用してのサイト作成をしている方の情報が多いです。
以前 にも、SNSではキラキラなことばかり書かれている、と書いたのですが、わたしは身近にずっと仕事に追われているフリーランスがいるので、大変だなといつも思っています。
自分自身も、がっつり制作をしているときは他のことをする余裕が取れないくらい、忙しくなってしまいますし、立て込んでくるとお仕事をお断りさせてもらっています。
セーブしないと時間が全くない状態に陥るからです。
本当は仕事したいんですけど、家のこと、子どものこと、いろいろあるので、抱え込むと大変です。
この質問は、スクールでデザイン・コーディングまでやったのに、コーディングをする意味ってあるのでしょうか?というようなことを聞かれている気がしました。
(コーディング好きなのでなんとなくシュン)
コーディングを勉強する意味や必要性
わたしは、必ずコーディングした方がいいよ、とも、コーディングはいらないよ、とも言いません。というか言えません。
学んだことを活かすのも活かさないのも自由ですし、コーディングをしない!と決めるのも自由です。
でも一つ言えることは、コーディングを知っていれば仕事の幅は広がるし、仕事がないということは、ないと思う、という事。
コーダーさんを探しているデザイナーさんを何人も見てきましたし、コーダーさん募集をしている制作会社も見てきましたので、体感的にそう思っています。
(もちろん、最近勉強しました程度では、仕事が中々ないかもしれませんが、諦めなければ必ず。)
(個人的には、デザインを受注できるレベルまで極めるよりも、コーディングを受注レベルに極める方が「仕事の獲得」には早い気がしています。)
ただ、コーディングって結構重労働。自分の手を動かしている間は時間が取れません。
パートナーさんを見つけて、仕事を振り分ける必要があると思うのですが、なかなか仕事をお願いできる信頼できる方に出会うのって難しい。
そして、自分でやれば全部自分の収入になる、という意識があると、また振り分けるハードルが上がってしまい、自分の時間を削るということになってしまいます。リアルな話です。
カスタマイズもいいと思います♡
わたしは現時点では「オリジナルサイト」を販売するフリーランスwebデザイナーをしていて、カスタマイズ案件はほぼ承っておりません。
たまに同業の方からお願いされてお手伝いをしております。
オリジナルだと自分の実績にしやすいので、完成後の達成感もあります。
だからと言って、カスタマイズを否定していなくて、うまく利用できれば、良い収入源になると感じております。
最近のWordPressテンプレートはとても素晴らしいので、良いものが低価格で出来上がります。
コーディングの知識をつけなくても、制作することができるので、自分でサイトを作ることも可能になってきましたし、仕事としても受注しやすいのかもしれません。
お仕事が制作会社経由か、自分で直接獲得かの違いも
これまでの、フリーランスwebデザイナーは、制作会社経由で仕事をもらうというスタイルが多かったのではないかと感じています。
ここ最近、SNS やクラウドソーシングなどから、直接受注という選択肢が増えてきたと感じています。
なので、フリーランスwebデザイナーになりたいです、という方にはまず、「どんな」フリーランスになるのか、どんな仕事をしていきたいのかを聞くようにしています。
働き方が様々なので、目指すところを聞いてから、そこに向かって必要な知識をつけていくのが近道なのかと、思ったりしているところでございます。
コーディングをするかしないかも、自分自身で決めて進めば良いと思っています。
↑ドメインとサーバー、エックスサーバーで一括管理が便利♪
- >
- webデザイン >
- webデザイナーという仕事 >
- webデザイナーはコーディングをする必要はあるのかについて