自分の感覚を大事にする

わたしは繊細さん(HSP)に当てはまる部分がかなり多く、自己判断でそうだと思っています。
今回の、「自分の感覚を大事にする」というテーマは、デザインの話ではなく、生き方や働き方に通じる話です。
良かったら読んでいってくださいね^^
私は、「合う・合わない」はすごく大切なことだと思っています。
例えば、webデザインスクールでも、色々な先生がいますよね。
その中でも、それぞれ、合う先生、合わない先生がいると思うんです。
この「合う合わない」は、スキルや教え方の面で合う合わないではなく、「人間として」合うか合わないかということです。
(書いていてよく分からなくなりそうですが、この私の下手な文章で伝わるのかな。。)
ある先生がいくら、すごく的確なことを言ってくれても入ってこないけど、別の先生の話だと聞きやすくて入ってくる、というような感覚です。
こういうことってありませんか?
もちろん仕事をしていると、この人合わないなー…と思う人と接することは絶対に出てきますよね!!
だからと言って、仕事では、逃げるわけにはいきません。
でも、関わるたびに、なんか心が乱される…!
そんな時は、少しずつ距離をとっていく方が良いです。だって絶対に心と体に悪いですから…。
何が言いたいかと言うと、うまく伝えられないのですが、自分の「逃げ」を許してあげても良いんじゃないかということですかね?(聞くな
あとは、合う合わないがあるから、1人の話を聞くだけじゃなく、色々な方の話を聞いて、その中から合う方法を探した方が良いよ、ということが伝えたいのです。
私はモヤモヤすることは、きっぱりと切り捨て、自分の心に正直に生きるようにしています◍˘‿˘◍
そうすると、ポジティブにもなれるし、自分の力が最大限引き出せるような環境になる気がしています。
なので、私は、セミナーや教室に入ったとして、この先生、私とは合わないな…と感じたら、辞めれるタイミングで辞めます。
どんなに有益なことを教えてくれる先生でも、合わないと感じたら離れます。
その方が良い気がしてるんです。
そんなこと思ったりしませんか〜??
長いひとりごとにお付き合いいただきありがとうございました♪
- >
- プライベート >
- 自分の感覚を大事にする
コメントは承認後に表示されます。
コメント投稿後元記事のトップに戻ります。
エラー表示が出なければ送信されています^^